+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2013.3.5 --- 6th

ども!早くも3月突入です。
少し前までは相当ひどい降り方していた青森市の雪も、ここへきてようやく落ち着いてきたようです。 しかし降りましたね〜。今年は弘前もやたらと雪多いみたいなので、毎年恒例、青森市の冬の大変さもこれで少しは感じられたのではないでしょうか(笑)  それにしても弘前で積雪1m50超えってなかなかの量ですねー。

そんな雪の多い弘前へ、今月の9日、久々にDJをしに行きます!
会場はRobbin's Nest、出番は1時から。 共演者の青木さんやケンちゃん、ミズキちゃんとも久々に音楽で遊べそう!
その日は今回オファーをくれた弘前のトラックメーカー・DIZOの、記念すべきリリースパーティーという事なので自分も凄く楽しみです。 何年か前にも一度、DIZOからはパーティーに出演してくれないかとオファーをもらった事があったのですが、残念な事にその時は実現させる事が出来ませんでした。

ですが「Taisukeという青森市の音楽家をリリースパーティーへ呼ぶ事が僕達の覚悟です。」と自分に伝え、DIZO自身がその障害を乗り越えてきてくれたからこそ、今回実現したんだと思います。 ありがとう! 当日は自分が鳴らせる精一杯の音楽で彼等を祝福してやりたいと思います。

リリースおめでとう!

自分が初めてレコードをリリースした6年前、ある尊敬する音楽家の方から言ってもらった言葉を今度はDIZO、君に贈るよ。

ようこそ、音楽の世界へ!!!楽しもう!

というわけで3月9日は是非、弘前・Robbin's Nestへ遊びに来て下さいね。 もちろん
リリース前の未発表曲も惜しみなくプレーします、是非とも聴きに来て下さい。 来てくれた方々全員で、沢山の音楽を肴にガッツリと飲んでダンスして楽しみましょ〜!

詳細はこちらです。
Enjoy!!!!


2月、地元青森市で頑張っているという女性のDJの方から5月のパーティーへのオファーを正式にもらいました! 会って話した時、この前リリースしたHIMAWARIを聴いたのがオファーのきっかけだったとその子は言っていました。 作り手としてはとてもというか一番嬉しい言葉です。いよいよ青森市のダンスミュージックのシーンにもこういう子が出てきてのかと思うと嬉しくもありますね。 パーティーの詳細など出ましたらこちらのダイアリーで告知したいと思いますので、宜しくお願いします。

地元じゃないのにわざわざ青森のこのパーティーでDJしたいがために、自費で関東から来るっていう若い奴もいるみたい。そういうの好き。熱いよね。愛すべき地元青森市でずっとこういう事がしたかったんだと思う。

先輩だから、後輩だから、たまたま近くにDJやってる奴が居たから、友人だから、古くからの仲間だから。もっとあるけど、こんな理由だけではいつからか自分がプレーする意味すらも感じる事が出来なくなっていた。当然音楽聴いてDJし始めた頃はそこからスタートするんだけど。
自分達のパーティーに本当に必要でプレーして欲しいと思えばこそ、言いづらいけどお金というものが最低限必要になって来るんだと思う。 仮に県外のアーティスト呼ぶのであれば高い安いはあるけど仕事だしそれは当たり前の事。ただお金が欲しい訳じゃなく、これを自分がなぜこの青森市でやろうとしているのか。それは一作、海外のトップレーベルでリリースしたから天狗になって言っているわけじゃなく、今となっては本当に自分を必要だと思ってくれている所で一曲一曲、精一杯の気持ちを込めてプレーしたいからなんだと思う。DJやりたいだけならもうとっくの昔に自分でパーティーやってる。DJ大好きですがやりたいだけじゃなく、今は自分の音楽の力で何かを伝えたいと言う気持ちの方が少し強いのかもしれません。

その音楽達を理解してくれる日本中、世界中のまだ見ぬ仲間達と、自分達にしか出せない音を自分達にしかつくれない夜に鳴らすのが一つの目標です。 もう音楽で稼いでるプロの方々には全く興味なし。初心を忘れずに音楽への情熱を持ったこれからって奴らと音楽のジャンルは関係なく、音楽だけではなく、人として繋がっていけたらなーって思います。
目標を実現させるためにもまずは自分の音楽の説得力が大事になってくる。これは前も今も変わらない。せっかく良い音楽作っても、心や行動がともなっていなければ相手は人間だし伝わるものも伝わらない。 音楽といえど最終的には人柄が一番大事だと自分は思ってます。何でも積み上げていくのは本当に大変だけど、崩れるときは一瞬。この事を自分に言い聞かせて、しっかり地に足付けて、思いのままに真っすぐ進んで行こうと思います。
生きてると楽しい事もあれば、たまには向かい風に当たるときもあるけど、音楽とだけはこれからもずっと真摯に向かいあっていきたいです。楽しもう!!!
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡、…etcのような都市じゃなくても、小さいこの青森市でもそれは絶対やれるはず。コネなんかなくてもいつか思いは日本中に伝わるはず。世界中に必ず伝えられるはず。  そんな気持ちを共有できる世界中の音楽家達とこれから少しずつ少しずつ繋がっていけたらなーと思ってます。


リリースから約3カ月、HIMAWARIはいったいどこまで届いたかな?日本の南、沖縄や九州の方にも届けられたのかな? 沢山の国の人達のハードディスクやCD上、またはスマートフォン上で青森市から見える景色や復興への思いをその人へ語ってくれてるかい? 必ず伝えられるはず。

青森市からのメッセージを受け取ってくれた全ての方々、
Muchas gracias. Thank you. Arigato!!!!

 

2月はもう一つ嬉しい事がありました!
地元が同じで今は関東の方に仕事で行ってるツルさんから久々に連絡があり、CDアルバムが欲しいとの事。 しかも3枚も。本当に嬉しかったな〜。アルバムもう聴いてくれたかな?
高校生の時に初めてみたDJの一人がこのツルさん。当時クラブとか行ったらみんな怖い人に見えたりしてたけど(笑)そんな中、とても親切にしてくれたのを今でも憶えてる。初めてターンテーブルに触らせてもらったのも、DJミキサーにさわらせてもらったのもツルさん。そんな人にアルバム聴いてもらうんだもん、嬉しくないわけないよね。
青森の歴史、ガスパニック!そこがあったから今自分がこうして音楽作っているのかもなって思ったりもする。
ツルさん、アルバムゆっくり聴いて下さい!
今度は約束通り、モツ煮で泥酔といきましょう〜(笑)

さてとっ、この前Nord Rackも機材達の仲間入りしたという事で、早速制作に取り入れてみたいと思います! 丁度この前に曲が仕上がった所なんで、今日はフレッシュな気持ちでいいスタートダッシュができそうです。 音源買うと嬉しくて早起きになってしまうのは自分だけでしょうか(笑)

Enjoy music life!!!!!

では3月9日、会場でお会いしましょう!!
また来月。



P.S アーニーさん、CRAZY HORSE SALOON20周年、おめでとうございます。
これからも陰ながら応援させてもらいます。


LAIF ART MUSIC
TAISUKE


ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2014 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC